
(法定単純承認)
第九百二十一条 次に掲げる場合には、相続人は、単純承認をしたものとみなす。
一 相続人が相続財産の全部又は一部を処分したとき。ただし、保存行為及び第六百二条に定める期間を超えない賃貸をすることは、この限りでない。
二 相続人が第九百十五条第一項の期間内に限定承認又は相続の放棄をしなかったとき。
三 相続人が、限定承認又は相続の放棄をした後であっても、相続財産の全部若しくは一部を隠匿し、私にこれを消費し、又は悪意でこれを相続財産の目録中に記載しなかったとき。ただし、その相続人が相続の放棄をしたことによって相続人となった者が相続の承認をした後は、この限りでない。
相続に対しては、単純承認の他に、限定承認と相続の放棄という選択肢があります。
しかし、限定承認と相続の放棄には、することができる期間が定められています。
そして、この期間を過ぎてしまうと、単純承認したものとみなされてしまいます。
また、相続財産を使ったり、隠したりしてしまっても、単純承認したものとみなされてしまいますので、注意してください。